事業実績

ワーホプレイスとらんたんをOPEN!

みなとみらい日本丸メモリアルパークにあるタワーに、母時間をウミダス場をつくる。ワーホとは、workとhomeをつなげるという意味。コロナ禍だからこそ、新しい働き方を、子どもを真ん中にして考える。失われた母時間を取り戻すために、さまざまな新規事業を展開。

「お母さん百万人の夢宣言」ウエーブを(2021年~)

子育てに夢をと、30年間、たくさんのお母さんたちに夢を描くことを提案してきたが、新たに「お母さん百万人の夢宣言」をリノベ発信。「お母さんが夢に乾杯する日」のウェーブが、全国へ広がった。

「母時間プロジェクト」(2021年~)

さまざまな企業と連携し、「お母さんでよかった」と思える時間をプレゼント。商品やサービス、仕組みなどを、お母さんの声を生かして考えていく、母時間プロジェクト。

【お母さんが夢に乾杯する日】クラウドファンディング目標達成!(2021年~)

はじめてのクラファンに挑戦。全国のお母さんたちと夢に乾杯するために、サンクトガーデン社の協力を得て、母時間ビールを制作。デザインは、お母さん大学のイラストを担当する石坂香。お母さんが夢を描くことを、全国に伝えた。

「お母さんが夢に乾杯する日」記念日登録(2021年~)

7月30日午後7時30分に一斉に乾杯するイベントを行うことで「孤育て(孤立した子育て)をなくし、お母さんの笑顔をつなぐ」ことを目的とするもの。記念日は2021年(令和3年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

お母さんが笑顔になれるプロジェクト発信 「オンラインサロン・母の湯」(2021年~)

全国のお母さんたちと気軽に思いを共有できる場「note  オンラインサロン・母の湯」。お母さんたちが素の自分、裸の自分になってリラックス。垢を落とし、エネルギーを充電したら自然と笑顔に。さまざまなプロジェクトを立ち上げていく。

お母さんの力で社会課題を解決「MJプロ養成講座」(2020年~)

「MJプロ」とは、「お母さんの笑顔」で未来をつくる人。「お母さんの笑顔」にこだわり続けた31年間の実績とノウハウを生かし、新たな資格として「MJプロ」が誕生。
MJプロ養成講座

お母さん大学チャンネル(2020年~)

子育てに悩んでいるお母さんたちに、「新聞」だけでは伝えられないことを「動画」で発信。お母さん業界新聞やわたし版、えほん箱プロジェクトなど、お母さん大学の事業や活動のことが3分程度でわかる。
お母さん大学チャンネル

「はじめての日」プロジェクト(2020年~)

子育ては「はじめて」の連続。宝物のような感動を忘れないで」と歌う楽曲「はじめての日」を、一人でも多くの人に伝えよう、歌いつなごうと「はじめての日プロジェクト」を発信。児童虐待防止推進月間の11月には「♯二度とないはじめての日」投稿を呼びかけるムーブメントが始まった。 

お母さんたちが選んだ良書を届ける「えほん箱」(2020年~)

出版社31社の協力を得て絵本を通して親子を笑顔にする「えほん箱プロジェクト」をスタート。旭化成ホームズの子育てコミュニティ住宅「ヘーベルメゾン・母力」に「えほん箱」を配達、親子のぬくもりを届けた。

「マザーリポート」電子出版(2020年~)

コロナ禍を生きる母たちの記録・マザーリポート」をKindle版(電子出版)として発刊。35人の母たちの手記と1205人の母たちのリアルな声を収録。子どもたちの未来を思い、この先の生き方や在り方を問う母たちの姿に共感の声が届いた。

「はじめての日 手話歌」(2020年~)

新しい生活様式ではマスク生活が日常化。「聞こえない」人たちが、「口の動きを読み取れず、生活に支障をきたしている」という声を耳にした。手話理解の促進も視野に入れ、「手話歌プロジェクト」を発足。

「お母さん業界新聞 電子版」と「お母さん業界新聞 英字版」(2020年~)

コロナ禍でリモートワーク中の母親たちを応援するために、お母さん業界新聞電子版を、企業、団体に無償提供。また、翻訳ボランティア協力のもと、「英字版」を制作。海外で孤立した子育てをする社員、日本に暮らす外国人の母親たちに届けた。

お母さん大学×地元企業×自治体 「百万母力プロジェクト」(2019年~)

取材や新聞配布をすることで“孤育て”をなくし、地域をつなげる活動。お母さん目線で地域や社会を見ていくことで、さまざまな連携事業が実現。活動に共感いただける参画企業及び自治体「百万母力パートナーズ」とともに、お母さんたちのアクションと笑顔を支えていく。

“孤育て”をなくすために地域で「折々おしゃべり会」(2017年~)

「折々おしゃべり会」とは、「全国版」や「わたし版」を折りながらおしゃべりを楽しむみながら、“孤育て”をなくすこと、“お母さん”を感じることが目的です。お母さんだけでなく、地域や企業の方たちと一緒に作業をしながら交流できる貴重な場。公共施設だけでなく、さまざまな場所で開催中。

「“孤育て”をなくそう」プロジェクト(2016年~)

こくみん共済coopとお母さん大学は、「“孤育て”をなくそう」をテーマに、2016年9月から全国47都道府県にある全労済店舗で、「お母さん業界新聞」の無料配布をスタート。地域で「助け合い」の絆を生む出会いの場づくりとして、(主に)各地の全労済共済ショップを会場に「一日お母さん大学」を開校。

「IEKARAプロジェクト」(2016年~)

全国各地の優良工務店ネットワークと地域のお母さんたちを繋げ、イベントや勉強会などを行っています。神奈川県愛川村を舞台に進めている「たぬきの森」プロジェクトでは、森林あそびや農業体験など、自然にふれあいながら、子どもたちの生きる力を育むことが目的。

「エリア版」プロジェクト(2014年~)  

孤立した地域をつなぐ新聞として、エリア版プロジェクトがスタート。全国版と同様、タブロイド版カラー8ページを制作。「高知エリア版」(2014年)、「ちっご版」(2015年)、「静岡版」(2016年)、「横須賀版」(2017年)。「大阪版」(2018年)、横浜版(2020年)が誕生。2021年、全国版と一本化になる。

「味噌活365日」ミソガール&ミソマザー(2011年~)

味噌伝道師の藤本智子。自身の肌荒れをきっかけに味噌に開眼。戦国時代の「味噌玉」をアレンジし、即席味噌汁「みそまる」を考案。「365日味噌活」を宣言し、味噌仕込み教室やみそまるイベントを主催。メディア出演、商品開発などさまざまな方法で日本の伝統食文化「味噌」を伝える他、みそまるマスターを養成。
→ ジャパン味噌プレス

藤本裕子作詩・中村守孝作曲・ ダ・カーポが歌うお母さんの応援歌「はじめての日」(2010年~) 

作詩・藤本裕子、作曲家中村守孝、歌手ダ・カーポが協働で、お母さん大学のテーマソング「はじめての日」が完成。ダ・カーポの歌と藤本裕子の講演をコラボさせた「はじめての日コンサート」を全国で展開。CDに続いて楽譜集、藤本著の「はじめての日」も出版。卒園式、卒業式、二分の一成人式などで歌われている。

旭化成ホームズ×お母さん大学 子育て共感住宅「へーベルメゾン母力」(2010年~)

本当に子育てにやさしい住宅って何?そんな疑問から生まれたのが、子育て共感住宅「へーベルメゾン母力(BORIKI)」。コンセプトは、「お母さんの笑顔」と「みんなで子育て」。お母さん大学は、「BORIKI倶楽部」の運営と、ボリサポ(母力サポーター)による入居者サポートを担っている。

お母さんの学び舎「お母さん大学」誕生(2008年~)

お母さん大学は、一人ひとりのお母さんの心の中にある学び舎です。キャンパスは家庭と地域。先生は、目の前のわが子です。お母さん大学に通うのは、全国各地のお母さんたち。新聞+WEB+活動で発信。

「お母さん業界新聞」創刊(2008年~)

お母さんはスゴイ!を伝える情報紙。全国のお母さんたちが記者として発信。「お母さん業界新聞」は、お母さん大学のテキストとして発行。全国で共感(響感)し合える仲間とコラボしながら、ホームページ「お母さん大学WEBキャンパス」と現場から情報発信。

命の大切さを伝える「ブンナプロジェクト」(2007年~)

一匹のカエルが生きていく弱肉強食の世界を描きつつ、命の大切さ、母と子の結びつきを伝える「ブンナよ、木からおりてこい」は、直木賞作家・水上勉が、「ブンナは母から子へ読み聞かせてほしい命の物語。新国立劇場にて、親子のための「ブンナよ、木からおりてこい」(2013年)上演会を、お母さん大学×劇団青年座で開催。

お母さん活動をサポートする男性シニアの「子守隊」(2007年~)

おしゃれでかっこいいシニアが、お母さんを応援。お母さんが勉強中、子どもたちは「子守隊」にお任せ。子どもの遊び相手だけでなく、シニアの知恵や経験を活かして子育てを見守る。。「子どもや社会のために何かしたい」と考えるシニアたちが、その生き様を次世代に伝えてくれた。

健康情報誌『Vie Cent』(ヴィサン)(2006年~2010年)

「ヴィサン」は、フランス語で「人生百歳」という意味。「いつまでも健康で生きがいのある豊かな人生を」をコンセプトにした健康情報誌『Vie Cent』(ヴィサン)の企画編集制作を担当(かながわ健康財団発行)。

『LIVE LIFE』(リブライフ)(2003年~2008年)

お母さんから人間のステージへ。お母さんはもちろん、すべての人が、ひとりの人間として、自分らしくいきいきとした生き方を追求し、これからの子育てや生き方を本気で考える時代。子どもに関わるすべての人に伝えたい情報が満載。

親子クラシックコンサート(2003年~)

横浜のみなとみらいホール、大阪のシンフォニーホールでは「ベートーヴェンオーケストラボン」コンサートを開催。0、1、2、3歳を対象にした本物のクラシックコンサート、お母さんたちが授乳しながらベートーヴェンを聴いたと、後に語り継がれるコンサートに。

教育情報誌『教育大阪Vivo la Vita』(2002年~2007年)

家庭と地域と学校をつなげる情報誌。大阪市教育委員会監修、財団法人大阪市教育振興公社発行(3万5000部)の教育雑誌の企画編集制作を担当。「ビーボラビータ」は、「自分らしく生きる」という伊語。大人が自分らしく生きる姿を子どもに伝えるというコンセプトのもと、母親(ViViレポーター)たちが、学校や地域を取材。

能見台のまちづくり「パゴダ」(2001年~2004年)

都市基盤整備公団との協働のまちづくり情報誌づくり、集会所を活用したサロンの実施、HP発信などを展開。『能見台街づくり通信パゴダ(Pagoda)』は、地域の人、店、イベントなどクチコミ情報満載。そのほか、大手デベロッパーのガイドブック制作や国土交通省の研究調査なども実施。

「トランタン家庭保育園」(2000年~2003年)

母親が自宅で近所の子どもを預かる家庭保育事業を、全国に先駆けて展開。子育ての再評価と母親の社会的地位向上、雇用創出、地域活性化など、保育者、利用者、両者の母親支援が目的。選べる保育、愛情のある質の高い保育から、「もうひとつの家」として話題に。横浜、関東を中心に150園。

「親子のたまり場」(2000年~2003年)  

「ひとりの女性として輝きたい」「親子で気軽に集える場所が欲しい」「悩みを話せる仲間が欲しい」…。そんな母親たちの願いを叶える場所「親子のたまり場」を、全国に先駆けて展開。親子が気軽に遊びに来られるフリースペースのほか、母親自身が講師として活躍するサロンなどを開催。

子育てをテーマに情報誌、冊子、書籍の制作・発行(1999年~)

子育て中の親子必見の「子連れ遊び場ガイド」各種。行政企画は横浜市各区の「子育てマップ」や「交通局子ども絵本」など。企業企画は学研教室冊子「チャンス」、ロッテリアの「テイスティ・ブレイク」など。

『月刊 お母さん業界新聞』(1999年~2003年)

子どもを産み育てる「子育て」こそ、未来をつくる大事業!と宣言。夢が描ける子育て社会の実現を目指し、母親たちに「子育て中だからこそできること」を提案。お母さん業界はピュアでクリーン。インパクトのあるタイトルがマスコミで話題に。全国でブレークし、読者が急増。現在の「お母さん業界新聞」の前身。

「お母さんはスゴイ!」を伝える講演会・セミナー(1995年~

「お母さんはスゴイ!」を伝え続ける藤本裕子。仕事や子育てなど体験に基づく本音トーク。テーマは「子育て」「教育」「まちづくり」など多種多様。講演を聞けば必ず、明日からの子育て、生き方が変わる!といわれ、「その気にさせる講演会」の異名をとる。企業や行政へのコンサルやセミナーも。

女のわがまま情報誌『IBU-IBU』(1995年~2001年)

「イヴ」とはインドネシア語で目上の女性に対する敬称です。「あなたのバッグにそっと『IBU-IBU(イヴイヴ)』」とささやきかけるようなコピーが表に。投稿によるエッセイや読み物など、小型でも中身の充実した「おしゃれに生きるなおんなたちの同人誌」と、多くの女性に愛された。

日本中のお母さんが7月30日、7時30分に乾杯!(1992年~) 

メインイベントといえば、7 月30 日の「天晴れ元気な女の夏祭り」。横浜のランドマーク・ドックヤードガーデン、クイーンズスクエア、伊勢佐木町商店街などをステージに1000人規模の親子を集めるお祭りを開催。日本中のお母さんが、子育てをがんばっている自分に、自分の夢に乾杯する「乾杯企画」として恒例に。

お母さんを元気にする新聞『トランタン新聞』(1989年~1999年)

仏語で「30 代」という意味を冠した「トランタン新聞」。30 代を子育てだけに終わるのではなく、自分らしく輝こうというコンセプトのもと、子育て中の母親たちの生の声(等身大の情報)を発信。印刷から折り、製本まで手づくり新聞。創刊号は500部だった。「お母さん業界新聞」活動の原点になる新聞。

HOME » 事業実績